1
2011年12月。 バギオでの様々なイベントのご案内です。
Events in Baguio city - December 2011 ![]() Dec. 1 at UP Baguio by: Miho Nakanishi 講演会 詳しくは: http://cordillera.exblog.jp/17081384/ ![]() Dec. 2 - 4 Ay Apo! Film Festival at VOCAS 映画祭 詳しくは: http://janl.exblog.jp/14080219/ for more details/UPDATE, please see the bottom of this page. 詳しいスケジュールはこのページの下にあります。 ![]() Dec. 3 Ace Otaku at University of the Philippines Baguio アニメ・オタク集合!! フィリピン大学バギオ校 ![]() Dec. 6 - 10 Asia Pacific International Peace Memorial at : Abong , John Hay & Itogon アジア太平洋国際平和慰霊祭 詳しくは: http://janl.exblog.jp/14042438/ ![]() Dec. 10 at Baguio Cathedral クリスマス合唱コンクール バギオ大聖堂 ![]() Dec. 23 KRIZCOS at Abanao Square コスプレ・オタク集合!! アバナオ・スクエア ======== from : Malaya Camporedondo - Ay Apo! Film Festival You are all invited to the Opening of AY APO! FILM FESTIVAL 2011 ! Dec 2 (friday), 11am - Opening Salo-salo and Kidlat Tahimik's 30 year old film about Enrique de Malaca, Magellan's Filipino slave and the first person to circumnavigate the globe.... MEMORIES OF OVERDEVELOPMENT (with new scenes and new digitized footages) Listen to Kidlat Tahimik's Masterclass after the opening - Bathala na Filmmaking: The Art of Film Scripts and Script-less Films (1pm) and watch Zamboanga (3PM) and Nick Deocampo's Masterclass "Analyzing Zamboanga: Regional Filmmaking During the American Period" (5PM) spend your after noon with us at VOCAS, 5th Floor, La Azotea Bldg, 108 Session Rd. Baguio City. Free Admission! ------------- NORTHER+CENTRAL LUZON PANORAMA TIKTIK AND APESANG ROCK (Baguio/ 3mins 31sec/2010) By Benguet State University (Stories of Alapu Project) Dec 2 (2-3PM) ‘Tiktik and the Apesang Rock’ is an animal folktale of Kabayan, Benguet. Three birds agreed to break a big rock into pieces. Tiktik was the smallest, and his capacity to break the rock was underestimated by the two bigger birds. He silently waited for his turn and prayed for strength to Kabunian. As a consequence of his action, he was able to break the rock. THE WOMAN WITH A KNIFE (Baguio City/14mins 12sec/2011) By Paul Joseph Nuval, Jona Dilla and Alemar Amdengan Dec 2 (2-3PM) The story tells Bangan’s encounter with a snake that led her to a land far away from her parent’s home. In the new place, she met a man named Gatan. Years passed by and she started missing her parents. When she finally went back home, it was the knife her father gave her that reunited them. THE FROG’S GIFT (Baguio City/14mins 3secs/2011) by Alemar Amdengan (BSU) Dec 2 (2-3PM) This story tells the gift of a talking frog to Bagsangi, a kind and industrious boy who also happens to be a point of interest by a bully named Itsoy. BOGWA (Baguio City/20mins/2011) By Kabunyan and Malaya De Guia Dec 2 (2-3PM) Bogwa is a story of a little boy who finds a Japanese skull from World War II. He befriends the soul of the skull and helps him find peace. CENTRAL LUZON Films Dec 3 (3-4PM), Dec 4 (5-7PM) A collection of new films from Central Luzon ----- WATCH! AY APO! FF 2011 SHORT FILM COMPETITION PHOTO JOURNAL (Baguio City/20mins/2011) By Annalyn Uy Dec 3 (5-7PM), Dec 4 (4-6PM) Is a story about Selina Martinez, a MassComm student who keeps a journal and loves photography. After her best friend’s stint with a sorority, Selina was found dead. Her cursed photo journal brings misfortunes to the people involved in her death. SOUL MATES (Baguio City/57mins/2011) By Nichole Anne Mendoza Dec 2 (6-7PM) Four friends search for love with the help of a magic book, trying to find their perfect soul mates. AMEN (Baguio City/30mins/2011) By Joseph Fernandez Dec 3 (5-7PM), Dec 4 (4-6PM) Three people’s worlds intertwine as they search for salvation. BATTLE: TWIGS AND STONES (Laoag /8mins43secs/2011) By Dondee Tayamen / Gyver Lauricio Dec 2 (6-7PM), Dec 4 (4-6PM) A battle between the military and rebels with twigs and stones as the ammunition. Jacob, one of the military men is taken captive by the rebel and his team tries to save him. But one of their comrades falls over and accidentally fires his gun. This stirs up the tension and the all out war begin. PELIKWATAS (Pampanga/ 38mins/2011) By Jason Paul Laxamana Dec 3 (5-7PM), Dec 4 (4-6PM) “Pelikwatas” is a series of seven silent short films scored with various styles of music. Each segment of the series deals with a phi losophical or social point, told poetically not through dialogue but through visual drama and music. DELIRYONG ITIM (Baguio/ 36mins/2011) By Mario G. Menor Dec 3 (5-7PM), Dec 4 (4-6PM) A story of a teenage boy who becomes depressed and feels unwanted. This drove him to join a gang and abuse drugs. Having a hard time deciphering reality from fantasy, this eventually led him to mend is actions. ----- Ay Apo! Film Festival 2011 would like to invite you to watch.... ECOFLICKS: The Environment in Film ( A Series of Short Film about Conservation and Sustainability) Dec 2, 2011 (5-6PM) For Living on the Planet Earth: The Natural Farming of Masanobu Fukuoka by Koji Imaizumi (1998/60 mins) Dec 4, 2011 (2-3PM) Mountains of Water: The terraces and traditions of the Ifugao by Fruto Corre We Dance to Whatever Music is Playing: THE NEED FOR ENVIRONMENTAL EDUCATION IN THE PHILIPPINES by Sheryl Oteyza & Felipe Ruiz ......As part of Northern+Central Luzon Panorama Dec 4 (5-7PM) Where Have all the Monkeys Gone? by Mabel Batong/produced by Cordillera Green Network Please watch! 皆様、是非 お楽しみ下さい。 << this info is ditributed through AJISAI NETWORK >> << この情報は あじさいネットワークで配信しております。>> フィリピン バギオ 講演会 映画祭 アジア太平洋国際平和慰霊祭 コスプレ大会 VOCAS アバナオ スクエア フィリピン大学 中西みほ 今泉光司 コーディリエラ グリーン ネットワーク CGN LUBONG baguio アボン 日本人 ▲
by janlbaguio
| 2011-11-30 18:26
| AJISAI 文化交流 network
下記の情報は大使館のメールマガジンからの引用です。
バギオ周辺のすべての在留邦人の皆さんへのご案内です。 2012年1月19日から1月25日の期間に「事前申請」もバギオで出来ますので、 下記の内容をご熟読の上、必要な書類などをご準備下さい。 (北ルソン日本人会 c/o アボン会館) 大使館の広報サイトでもご確認下さい。 http://www.ph.emb-japan.go.jp/pressandspeech/osirase/2011/112811a.htm 在フィリピン日本国大使館/在マニラ日本国総領事館メールマガジン =================================== バギオ領事出張サービス(2月4日(土))のお知らせ 平成23年11月29日 在マニラ日本国総領事館 当館では、バギオ周辺に在留、在勤する邦人の皆様への便宜のため、2012年2月4日(土)、北ルソン日本人会の協力を得て、以下のとおり領事出張サービスを実施いたします。 是非この機会に当館の領事サービスをご利用頂きますよう、皆様のご来訪をお待ちしております。 なお、領事出張サービス実施の主要目的の一つは在外選挙登録の促進です。まだ在外選挙登録がお済みでない方は、この領事出張サービスを利用して登録申請してください。 1.日時: 2012年2月4日(土) 9:00~12:00 2.場所: 北ルソン比日基金 (通称:アボン) シスター海野記念ホール ベンゲット州バギオ市ブカネグ通り3番地 FILIPINO-JAPANESE FOUNDATION of NORTHERN LUZON, INC. (ABONG) 3 BUKANEG STREET, LEGARDA ROAD, BAGUIO CITY, BENGUET, 2600 【行き方】 レガルダ通り(LEGARDA ROAD)沿いのバギオ・パレス・ホテル(BAGUIO PALACE HOTEL)とプリンス・プラザ・ホテル(PRINCE PLAZA HOTEL)の前の路地を入り、真っ直ぐ徒歩約1分左側。 【連絡先(会場に関する問い合わせ先)】 電話:074―443-8492、074-442-4708 3.取扱業務: (1)在外選挙の申請: 海外に住んでいても、日本の国政選挙(衆議院・参議院の比例区・(小)選挙区の選挙、それらの補欠選挙、再選挙)に投票出来ます。そのためには、あらかじめ「在外選挙人名簿」に登録申請し、「在外選挙人証」を取得する必要があります。 申請のためには、本人確認のため日本国旅券の提示が必要です。 (旅券が提示できない場合は、日本国又はフィリピン国の政府や地方公共団体が交付した顔写真付きの身分証明書(運転免許証、外国人登録証等)をお持ちください。) なお、同居家族(日本国籍)による代理申請の場合の必要書類は以下をご覧ください。 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/registration%20for%20overseas%20election.htm#9 (2)在留届、変更届及び帰国届の届出: 外国に住所又は居所を定めて3ヶ月以上滞在される全ての日本人の方は、旅券法により、在留届の提出が義務づけられています。 また、在留届を提出済みの方で、在留届の記載事項(住所・携帯電話番号・メールアドレス等)に変更の生じた方は変更届、帰国予定の方は帰国届の提出が必要です。 (3)旅券の申請、交付: 旅券の申請をされる方は、後日、ご本人が受領のため当館までお越しいただく必要があります。 旅券の交付を受ける方は、1月25日(水)までに当館窓口または北ルソン比日基金 (通称:アボン)内・北ルソン日本人会(担当:小国(おぐに)、受付:1月19日(木)~1月25日(水)(土曜日・日曜日は除く)午後1時~3時、事前に電話連絡要、電話:0910-411-3306、旅券顔写真ページのコピー要添付)経由で事前申請していただく必要があります。(当館窓口で事前申請された場合は今回の出張サービスで交付を希望する旨忘れずにお知らせください。なお、北ルソン日本人会経由では旅券の紛失に伴う新規発給と帰国のための渡航書の申請は不可。) (4)(在留、署名、婚姻要件具備,出生,婚姻等)各種証明書の申請、交付: 証明書の申請をされる方は、後日、ご本人が受領のため当館までお越しいただく必要があります。 証明書の交付を受ける方は、1月25日(水)までに当館窓口または北ルソン比日基金 (通称:アボン)内・北ルソン日本人会(担当:小国(おぐに)、受付:1月19日(木)~1月25日(水)(土曜日・日曜日は除く)午後1時~3時、事前に電話連絡要、電話:0910-411-3306、旅券顔写真ページのコピー要添付)経由で事前申請していただく必要があります。(当館窓口で事前申請された場合は今回の出張サービスで交付を希望する旨忘れずにお知らせください。なお、北ルソン日本人会経由では署名証明と婚姻要件具備証明の申請は不可。) (5)(出生届、婚姻届、認知届等の)戸籍関係の届出、国籍関係の届出: (6)その他各種相談: 大使館からのお知らせ(メールマガジン)の読者登録等。 4.届出・申請時の必要書類等: 以下当館ホームページをご覧ください。 (1)旅券 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/ryoken.htm#1 (2)各種証明 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/ryoken.htm#1b (3)戸籍 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/ryoken.htm#1c (4)国籍 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/ryoken.htm#7c 5.注意点: (1)届出・申請・交付の方は、本人確認のため日本国旅券を持参ください。 (なお、手続き等の理由で旅券がお手許にない場合は、日本国又はフィリピン国の政府や地方公共団体が交付した顔写真付きの身分証明書(運転免許証、外国人登録証等)を必ずお持ちください。) (2)旅券、証明書の手数料は、以下のとおりです。 http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/new%20consular%20fees.xls 現金(ペソ)のみの取り扱いとなりますので,お手数ですが,交付を受ける方は釣り銭が要らないよう予めご用意ください。 6.問い合せ先:在マニラ日本国総領事館 領事班 領事出張サービス担当 【代表電話】02-551-5710 内線 1407、1408、1413 【領事班直通電話】02-834-7508(平日 08:30~12:30、13:30~17:15) 【FAX】02-551-5785 【電子メール】ryoji@ma.mofa.go.jp 【所在地】2627 Roxas Boulevard, Pasay City, Metro Manila 【郵便物宛先】c/o Embassy of Japan, Consulate-General of Japan, Consular Section(領事班), P.O.BOX 414, Pasay Central Post Office, Pasay City, Metro Manila ================================== 上記の情報を お近くの在留邦人の皆様へ お伝えいただきますよう、お願い申し上げます。 <北ルソン日本人会(JANL)の正会員の皆様へ> 正会員の皆様は、2012年1月21日(土)に定期総会を予定しておりますので、 「事前受付」は 総会の会場にて実施いたします。 以上。 フィリピン バギオ 北ルソン 日本人会 大使館 領事サービス パスポート ビザ 手続き ▲
by janlbaguio
| 2011-11-29 17:09
| 生活便利帳inバギオ
<ご近所情報>
11月27日(日)にバギオの本屋さんで、日本人大学生が漫画教室を開催。 ![]() ![]() この教室の先生は、大阪大学の学生で、アマチュア漫画作家の三木洋さん。 ![]() 三木さんは、バギオの英語学校に留学し、今はバギオを拠点とする環境NGOでインターンをしているそうです。 ![]() 漫画教室では、基本的な漫画の描き方が紹介され、三木さんの漫画スケッチなども参加者に披露されました。 ![]() 顔の表情は 部分的な小さな違いが 顔全体としては大きな表情の違いとなって出てくる、などなど 参加者は熱心にメモをとっていました。 ![]() バギオでコスプレの団体を作ったメンバー、日本の文化をもっと知りたいという人、写真家や、アーティスト、ゲーム制作関係者などが集まりました。 ![]() 質疑応答では、日本の漫画産業の現状や、漫画制作、製本、出版などについての話で盛り上がっていました。 ところで、この会場ですが: ![]() バギオでも非常に歴史のあるこのホテル。 SMバギオのすぐ前、バリオ・フィエスタの隣にあります。 ![]() 同じ建物の中に、雰囲気の良いレストランや、マッサージのスパ、そして会場となった本屋さんがあります。 ![]() 本屋さんの入り口はこちらです。 ![]() そして、この階段を下りていくと、小さな映画館と本屋さんがあります。 ![]() こちらが映画館。 独立系のフィリピン映画を主に上映しているようです。 バギオを自主映画製作の拠点にしようとの意欲的企画だそうです。 ![]() 映画館のすぐ隣が本屋さんです。 ![]() 本屋さんの前の壁には、アート系のイベント情報が満載。 ![]() ![]() なかなか雰囲気のある、歴史的建物になっています。 ホテルのレストランで食事でもしたついでに、本屋、映画館、スパを廻るというのはいかがでしょう。 philippine baguio city casa vallejo hill station mt cloud bookshop cinematheque フィリピン バギオ カサバレホ ヒルステーション マウントクラウド 本屋 シネマテク ホテル レストラン 映画館 国際交流 漫画オタク コスプレ otageki cosplayer ▲
by janlbaguio
| 2011-11-28 02:16
| Neighbers ご近所情報
12月2日(金)から4日(日)までの3日間、
バギオのセッション・ロードにある VOCASで、以下のような映画祭が開催されます。 日本人監督の作品もありますので、是非ご覧下さい。 (予定は変更される可能性もありますので、ご留意下さい。) 最新情報はFACEBOOKで更新されています。 for more details, please visit the below web site. https://www.facebook.com/groups/189300541146332/ ![]() Ay Apo! Film Festival 2011 Venue : VOCAS, La Azotea Bldg., Session Rd., Baguio city ECOFLICKS: The Environment in Film ( A Series of Short Film about Conservation and Sustainability) Dec 2, 2011 (5-6PM) ... For Living on the Planet Earth: The Natural Farming of Masanobu Fukuoka by Koji Imaizumi (1998/60 mins) Dec 4, 2011 (2-3PM) Mountains of Water: The terraces and traditions of the Ifugao by Fruto Corre We Dance to Whatever Music is Playing: THE NEED FOR ENVIRONMENTAL EDUCATION IN THE PHILIPPINES by Sheryl Oteyza & Felipe Ruiz ......As part of Northern+Central Luzon Panorama Dec 4 (5-7PM) Where Have all the Monkeys Gone? by Mabel Batong/produced by Cordillera Green Network ![]() (この日程表は 仮の日程になっているとのことです。) 又、著名な映画監督によるレクチャーなども予定されています。 Master Classes by : Kidlat Tahimik Nick Deocampo Ray Gibraltar Adjani Arumpac Francis Oggs Cruz ![]() ![]() ![]() 会場のVOCASについては、こちらのサイトでご確認下さい。 http://baguiotour.exblog.jp/5974755/ This information is distributed through AJISAI NETWORK. この情報は あじさいネットワークで配信しております。 フィリピン バギオ セッションロード 映画祭 VOCAS キドラット・タヒミック 今泉光司 ▲
by janlbaguio
| 2011-11-28 00:46
| AJISAI 文化交流 network
書籍のご案内です。
2011年第9回 開高健ノンフィクション賞を受賞した 水谷竹秀著 「日本を捨てた男たち」 フィリピンに生きる「困窮邦人」 が発売されました。 ![]() フィリピンでは在フィリピンの困窮邦人の問題が深刻さを増しています。 この本に関する情報は、こちらに詳しく紹介されています。 http://www.shueisha.co.jp/shuppan4syo/23nen/outline01.html 是非、ご一読下さい。 ▲
by janlbaguio
| 2011-11-27 11:09
| Neighbers ご近所情報
This information is distributed through AJISAI NETWORK mailing list.
<< あじさいネットワークからの情報です。 >> == 日本語での案内は下にございます。== The 2nd Asia Pacific International Peace Memorial in Baguio city and Itogon, Benguet November 15, 2011 Addressee Address Dear Sir/Madam, Peace be with you! You are cordially invited to participate in the 2nd Asia Pacific International Peace Memorial (APIPM) on December 6 until 10, 2011. The activity aims to commemorate the bombing of the Japanese Imperial Army of the Philippines, marking their entry into the World War II (Dec 8 at Camp John Hay), provide a venue for expression of stories of WWII from the Veterans and the Japanese participants (Dec 6 - 10), experience vicariously, through storytelling of the Veterans, the challenges of life during WWII, a time to contemplate on the historical accounts, motiva- tions, and current situation of the Japanese-invaded countries in the Asia-Pacific, and activities to empower individuals and communities to observe peace-keeping practices in socio-economic and cultural development. The 1st APIP was held at the Bell Amphitheater, Camp John Hay, Baguio City on December 8, 2010 with details available at www.seedsinc.net. We encourage you to participate in this community event so that we may put the past and its subliminal repurcussions behind us and build a bridge to our future development. Thank you for your prompt response. Sincerely, Team APIP (By: Research Mate, SEEDS, Lubong Baguio Inc.) 第2回 国際アジア太平洋平和慰霊祭 のご案内 コルディリエラでボランテイア活動をしている日本のNPO法人サルボン代表(バギオでは無給ボランテイア法人LUBONG-Baguio Inc.に所属、現在理事長) の今泉光司です。昨年は第一回国際アジア太平洋平和慰霊祭を取材していただきありがとうございました。NPO報告書提出のため合計2ヶ月ほど帰国しましたが、今年はUPバギオで3ヶ月延べ12日間の映画ワークショップやBSUで自然農法、麦栽培実験農場のプロジェクトを開始し、「アボン小さい家」映画上映や日本映画祭の上映(7月 )も行いながらバギオ、ラトリニダッドを中心に活動しておりました。そして今年も12月を迎え、平和慰霊祭もおかげさまで第二回を迎えることが出来ます。今年の慰霊祭は、キャンプジョンヘイの献花式の後、イトゴン地域の人々と合同でイバロイ族の慰霊儀式を行います。そして多くの犠牲をこうむった国々の人々と戦争と平和について話しあうフォーラムを企画しました。共同主催はトリニダッドのNGO,Research mate 、バギオのNGO, SEEDS, 私の所属するLUBONG-Baguio Inc. そしてバギオのドモガン市長です。広く皆様の参加をお待ちいたしております。 (日程) 12月6日、7日(2日共10時‐午後5時) NHKなどの戦争ドキュメンタリー(日本語のみ)を観る勉強会。 会場:アボン北ルソン日系人会会議室 12月8日 10時 慰霊祭献花式、来客のスピーチ。昼食。午後イトゴンに移動。宿泊(2泊)。 9日 早朝地元イバロイ族の慰霊儀式。映画上映。国際平和総会とフォーラム。 10日 クロージング・ミーテイング。ダルプリップ移動。昼食 戦跡ハイク。 バギオ着5pm予定。 今年は12月8日の慰霊祭の前の6日7日に、日本語の分かる人向けにNHKのドキュメンタリーなどを見る勉強会をアボン日比友好協会の会議室で行います。12月8日には昨年に引き続きキャンプジョンヘイのベルアンピシアターで献花式を行います。その午後バギオの隣、イトゴンに移動し、9日早朝にメイヤー協力のもとベテランおよび戦没者家族を招待して、イバロイ族の慰霊の儀式を執り行います。会場はイトゴン・シテイーホールに併設されたジムです。その後に同じ会場で国際平和フォーラムを計画しております。参加者は韓国人、中国人、台湾人、フィリピン人そして日本人の有志が予定されています。 12月8日は日本軍が真珠湾攻撃の数時間後にバギオの米軍キャンプジョンヘイを空爆しアジア太平洋戦争が始まった日です。このフォーラムの主旨は、アジア太平洋戦争で起きた事実をそれぞれの世代、それぞれの立場から報告しあい、二度とあのような戦争が起こらないようにするために、皆さんの自由な立場で話し合いをすることが目的です。今のところマニラからUPデリマンの歴史学教授Ricard Jose先生が、台湾からは台中の東海(トンハイ)大学の古川ちかし教授が日本人と台湾人の学生を連れて、日本からは滋賀県大津市のNGOの川崎松尾さんが参加を表明してくださっています。そのほかバギオ市長のマウリシオ・ドモガンさん、イトゴンのオスカー市長、北ルソン日本人会会長小国秀宣さん、日系人会アボンの代表エスカーニョさんも参加されます。今年も昨年同様に、日本兵と戦った山岳民部隊、米軍第66歩兵隊のドキュメンタリーを制作した会社リサーチメイトのRyan GuinaranとBetty Listino, バギオのNGO、SEEDのMarie Balange、NGO,LUBONG-Baguio Inc, NGO サルボン東京の今泉光司と一緒に企画運営いたします。 どうかこの平和慰霊祭の主旨をご理解いただき、ご協力をいただけますよう、皆様の参加をお待ちしております。皆様と日本とアジアの新しい世代の関係を築いていくために、どうかご理解ご協力をお頼みいたします。 第二回12・8国際アジア太平洋平和慰霊祭(APIPM) ボランテイアワーカー, 今泉光司 NPO,LUBONG-Baguio Inc./NPO サルボン(東京) 94 LUBAS, LATRINIDAD, BENGUET 2601 PHILIPPINES 093-0312-4185, imakoji2@aol.com ![]() Objectives: 1. To commemorate the bombing of the Japanese Imperial Army of the Philippines, marking their entry into the World War II by laying a wreath on December 8, 2011 at Camp John Hay 2. To express stories of WWII from the Veterans and the Japanese participants – through film showing of “Nowhere Yet Everywhere” & “The Last Japanese Soldier” – Dec 6 to 10, 2011) 3. To experience the challenges of life during WWII -- vicariously, through storytelling of the Veterans, and physically, through trekking the path the residents of Itogon took to safety on December 10, 2011 4. To contemplate on the historical accounts, motivations, and current situation of the Japanese-invaded countries in the Asia-Pacific on December 9 and 10, 2011 5. To empower individuals and communities to observe peace-keeping practices in socio-economic and cultural development ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RESERVATION: For the tour to join the forum in Itogon, Benguet, for 3days(Dec.8-10), Please contact Mr. Koji Imaizumi of LUBONG BAGUIO in the below. The charge will be 1,000pesos, including transportation, lodging and meals. Also, you can join partially for only one day, etc. Beside the tour charge, any donation would be highly appreciated. 予約など、詳しくは こちらに お問い合わせ下さい。 ![]() 12月8日から10日までの2泊3日のツアーに参加される方は、 上記の 今泉光司氏に電話またはメールでお申し込み下さい。 ツアー代金は1,000ペソで、バギオからの交通費、宿泊費、食費を含みます。 途中参加、途中帰宅も出来ます。 ただし、この場合は、路線ジープニーなどをご利用下さい。 尚、別途、イベントの経費に充てるためにご寄付をお願いしているそうです。 the below are the photos from last year. 昨年の写真。 ![]() ![]() Baguio city Mayor Domogan. ▲
by janlbaguio
| 2011-11-21 10:14
| AJISAI 文化交流 network
Joel Torre, famous film & TV actor, visited Baguio city and made a lecture
at University of the Philippines, Baguio, in the event of "Abong Small Home" film showing. 11月12日(土)、フィリピン大学バギオ校で 映画「アボン 小さい家」の上映会が開催されました。 ![]() This film was directed by Koji Imaizumi, Japanese film maker. この映画は、東京出身の今泉光司監督が 北ルソンの山岳地帯に生きる戦前からの日系人家族を題材にした秀作です。 自然に囲まれた山の中の伝統的な生活、そして、それを否応無く崩していく現代の波。 そして、OFWと呼ばれるフィリピン人海外出稼ぎの現実。 フィリピンの山岳地帯での複雑な宗教的環境と、子供達の素朴な日常が、不思議な面白さを醸し出しています。 ![]() 今回の上映会は、フィリピン大学バギオ校で開催されている「映画制作セミナー」に関連したイベントで、講師を務める今泉監督が フィリピンの国民的映画俳優である ジョエル トーレ氏を スペシャル・ゲストとして講演を依頼し、実現しました。 ジョエル トーレ氏は、この映画の中で主役を務めています。 ![]() 映画監督の 今泉光司氏。 自主制作映画(Independent Film)とは 何なのか? フィリピンの山岳民族の若者に 地元の歴史・現状を表現する映画を作って欲しい。 バギオを映画制作の拠点にしよう。 ![]() 今泉監督と JOEL TORRE氏。 ![]() 最近上映された「AMIGO」という映画に関連して、JOEL TORRE氏は、 「歴史は時の政府によって歪められる。 フィリピンとアメリカの間に起こった戦争による犠牲者は、スペインによる植民地時代に犠牲となったフィリピン人の数よりも多いことは知られていない。」と自主制作映画の大切さを紹介しました。 フィリピン大学バギオ校の学生や教授をはじめ、多くの皆さんが熱心に講義に耳を傾け、映画を楽しみました。 ![]() 観衆の中には 日系人のご家族の姿もありました。 ![]() うしろの席には 北ルソン日本人会(JANL)のメンバーの皆さんも。 ![]() 映画に関わった 脚本を書いた大学教授、子役だった若い俳優さん、そして 山岳民族の曲を担当したミュージシャンなどが紹介されました。 ![]() 「アボン 小さい家」制作関係者との記念写真。 ![]() JANLのメンバーも記念写真を撮らせていただきました。 ![]() ![]() 上映会・講演会の後は、JANLメンバーのお店で 映画製作についての楽しい歓談が続きました。 また、偶然にも、このお店で家族でお食事中の 元駐日フィリピン大使のユーチェンコ氏を発見。 20年以上も前からのご友人ということで、旧交を温めていらっしゃいました。 なお、この JOEL TORRE氏は、日本でも公開された映画「ホセ・リサール」にも出演していました。 Joel Torre, Abong Small Home, Koji Imaizumi, Independent film making, University of the Philippines, Filipino-Japanese, Discussion at Chaya Baguio. ▲
by janlbaguio
| 2011-11-13 11:34
| Neighbers ご近所情報
Mini Exhibition 2011 on Kon'nyaku Art
28 artists from 9 countries are participating the exhibit. 蒟蒻(こんにゃく)アート展 バギオのBenCab美術館で珍しい手漉き紙を素材として使った美術展が 開催されます。 28名のアーティストが出展します。 会場: BenCab美術館 期間: 2011年11月5日―2012年1月5日 ![]() この素材は、ベンゲット州カパンガン在住の日本人紙漉き作家・志村朝夫氏が、手漉き紙を強くし、防水性を持たせ、染料を定着させるために編み出した手法によるものです。手漉き紙の風合いそのままに、水に弱く破けやすいという紙の弱点を克服しました。 志村氏は、このコンニャク・アートのワークショップで南アフリカや韓国などにも招待される国際的なアート職人です。 ![]() Mr. Asao Shimura, Japan 今回のミニ展覧会は、9ケ国の28名のアーティストによるコンニャク・アートを使った小品を集めた世界初の試み。11月5日オープニングで1月5日までの開催。 会場のベンカブ美術館の情報はこちら。 http://bencabmuseum.org/ 参加作家: 1. Fara Manuel (Philippines, graduate student at UP Diliman) 2. Joanne Kaar* (UK, IAPMA Secretary) 3. Dumisani Dlamini (South Africa) 4. Prue Dobinson* (UK, IAPMA member at large) 5. Wataru Sakuma 佐久間渉 (Japanese, living in the Philippines) 6. Anne Vilsboll* (Denmark, IAPAM President 1996-1999) 7. Aimee Lee (USA, Fulbright fellow on Hanji, Korean handmade paper, 2008-2009) 8. Josephine Tabbert* (Germany) 9. Aliza Thomas* (Netherlands) 10. Kim, Kyung Sook* (Korea, Yedang Gallery owner) 11. Joey Cobcobo (Philippines) 12. Mandy Coppes* (South Africa) 13. Thami (South Africa) 14. Ben Cab (Philippines) 15. Priscilla Robinson* (USA) 16. Cho Jeong-sook* (Korea) 17. Kim Ki-Hoon (Korea) 18. Helen Hiebert* (USA, IAPMA vice president) 19. Ruth Cohn* (Israel) 20. Leonardo Aguinaldo (Philippines) 21. Kawayan de Guia (Philippines) 22. Susan Byrd (USA, shifu researcher) 23. Asao Shimura* 志村朝夫 (Japanese, living in the Philippines since 1989) 24. Gail Stiffe* (Australia, IAPMA president) 25. Barbara Boertzel (USA) 26. Vincent Navarro (Philippines) 27. Sipho (South Africa) 28. Nathi (South Africa) *は、国際的な手漉き紙の協会 International Association of Hand Papermakers and Paper Artists (IAPMA)のメンバーの方たちです。 なお、同じ会場である BenCab美術館では、11月5日から一ヶ月間 陶磁器の彩色展も開催されています。 詳しくはこちらのページでご確認下さい。 http://janl.exblog.jp/13910904/ ============== フィリピン北ルソン・コーディリエラ地方の棚田を訪れたアーティストが 「森の精」、「カリンガの夜」などの曲を発表しました。 山本公成ソロ・アルバム「月ゆめII あしたへ」 2011/10/21 発売! フィリピンの世界遺産の棚田コーディリエラを訪れ深い森とみごとな棚 田、そこでは電気は夕方の5時から夜9時までしかつきませんが、ゆっく り循環する暮らしに豊かさを感じました。田んぼで出来た米を突き、籾 殻や糠は田んぼに飼っている魚のえさとなりその魚をおかずにいただく 伝統的な高床式の家の生活。すぐそばに精霊や、ライスゴッドとよばれ る田の神様の気配をかんじるフィリピンの旅で「森の精」という曲がお りてきました。 山本公成氏の公式サイト http://www.yamamoto-kosei.com/index.html こちらのサイトで試聴が出来ます。 http://www.sound-ware.com/shop.cgi?id=1075 もっと詳しい解説などは、以下のサイトでご覧ください: こんにゃくアート展: http://cordillera.exblog.jp/16667927/ 山本公成氏のCD「月ゆめIIあしたへ」リリース! http://sundalandart.blogspot.com/2011/10/cdii.html <この情報は あじさいネットワークで配信しております。> ▲
by janlbaguio
| 2011-11-04 17:33
| AJISAI 文化交流 network
バギオ市のゴミ問題は 非常に困難な問題になっておりますが、
バギオ市が日本企業から導入した「ゴミを肥料にリサイクルする」装置を見学する機会がありましたので、その様子をご紹介いたします。 ![]() 聞くところによれば、バギオで毎日収集されているゴミはおよそ80トン。 ![]() このバギオ市イリサンのゴミ集積場は、ナギリアン・ロードとアシン・ロードに挟まれた狭い場所にあります。 ![]() その集積場にあるこの建物。 以前は、この周辺には、恐ろしく山積みになったゴミがあり、近所に住む人たちが立ち入って金めの物を物色し、野犬が喰い物をあさる状態だったとか。 ![]() そこに導入されたのが このリサイクル処理装置。 ![]() この装置のメーカーは日本企業だとのことです。 しかし、毎日80トンも出てくるゴミを処理する2台の装置の能力は 一台で25トン、二台合わせて50トンだとか。 装置を追加する話もあるそうですが、集積場の敷地は狭く、どのように決着するのでしょうか。 ![]() この装置は、ゴミから土壌改良剤(肥料)を生産するのがセールス・ポイントだそうです。 奥の方に山積みになっているのがその土壌改良剤です。 ![]() これが、装置で処理されたゴミの状態です。 ゴミが適正に分別されていないため、ゴミのカスが混ざっています。 ![]() 装置から出てきたものを このフルイにかけます。 ![]() フルイに掛けた後は このようになります。 このままでも農場で使えるそうですが、さらに細かいゴミのカスを取り除くためには、マニラの工場で処理をするのだそうです。 ![]() では、このダンプサイト(ゴミ集積場)から 周りの様子を見てみましょう。 ![]() ゴミの山が斜面を埋めています。 ![]() こちらの方角にアシン・ロードがあります。 集積場を取り囲むフェンスが 台風の大雨で破壊されたところです。 ![]() 接近して見てみますと、フェンスが壊れ、ゴミが民家に流れ出しているのが分かります。 当時の様子については、こちらの バギオ・サンスター新聞 のサイトでご覧いただけます。 この記事によれば、事故が起こったのは8月27日。 台風ミナの大雨によってゴミがあふれ出し、家が流され、少なくとも6人が死亡したとあります。 また、バギオ市長は、他の自治体に依頼し、ゴミを引き受けてもらう努力をしているとの報道になっています。 また、フィリピン・デイリー・インクアイアラー新聞の こちらのサイト によれば、ゴミの分別は「生物分解可能なゴミ」と「分解不可能なゴミ」とに大きく分別するということになっているようです。 ![]() これらのゴミの山が 少しずつでも減っていき、近隣の住民の安全が保たれ、ゴミが適切に分別され、日本企業が造った装置が効果的に、効率的に働き、その結果生産される土壌改良剤(肥料)がバギオ、ベンゲット周辺での農業の発展に貢献することを願っております。 =========== 「市長がゴミの分別に満足」 2011年10月30日付けバギオ・ミッドランド新聞に バギオ市のゴミ分別およびゴミ問題の状況についての記事がありました。 記事の内の一部の概要を翻訳致しましたのでご覧下さい。 ドモガン市長は、バランガイ役員および住民が、バギオ市におけるゴミ収集の 効率化を改善することにつながるゴミ分別に協力する努力を称賛した。 遅れていたバランガイが努力したことによって、過去2週間にゴミ分別の ルールに従ったのはおよそ70-75%と見積もられている。 市長は収集の効率を上げると同時に、仕分けと配送のターミナルをイリサンから 別の場所に移転する方法を探している。 市長は、今現在の施設を仕分けと配送の場所として、環境リサイクル・システム (ERS)で処理する生物分解可能ゴミと、バギオ市の外に移送される生物分解不能ゴミ に仕分けをする。 しかし、屋外投棄と誤解しないように、市民に訴えている。 Protech Machinery Corporation(プロテック)に許可している現在の実験、 つまり生物分解不能ゴミのバランガイからの収集と施設への移送は、 イリサンのゴミ集積場を仕分けの場所として保つことを助けており、 バギオ市のゴミ収集の効率化を後押しする役にも立っている、と市長は 述べている。 又、市長は、この実験によって生計に影響を受けるゴミ仕分け労働者の 苦しい状況についても問題を解決するよう最大限の努力をすることを 確約した。 ゴミの分別が改善されたため、生物分解可能物のアウトプット能力を以前の66トン から70トンに増加することが出来た。そして、2台の装置をフル稼働し、 今現在最大一日48トンを処理している。 尚、この装置で作り出された肥料については、バギオ市は販売の許可を 未だ待っている状態であり、販売することが出来ないので、この余った コンポスト肥料を無料で提供する決定をした。 ![]() ![]() ![]() (この情報は2011年11月現在の情報です。) フィリピン バギオ ごみ問題 リサイクルシステム 土壌改良剤 有機肥料 無農薬 農業 ▲
by janlbaguio
| 2011-11-01 20:09
| Neighbers ご近所情報
1 |
カテゴリ
全体 Link お役立ちリンク集 生活便利帳inバギオ 会の目的・方針 Activity 活動内容 Org 会の組織 JAPITAC 日比平和演劇祭 Blog 会員のサイト紹介 会員 エッセイ・コーナー History バギオの歴史 Neighbers ご近所情報 AJISAI 文化交流 network Contact 御問合せ連絡先 未分類 タグ
国際交流(428)
ニュース(364) フィリピン事情(317) バギオ(296) 海外生活(286) 北ルソン日本人会(195) 国際ボランティア(177) 歴史(143) 日系人(102) 北ルソン(80) 生活情報(72) 分科会(43) フィリピン(43) 食べ物(14) 日本語(12) 生活リンク集(9) 組織(5) 目的方針(5) メンバー募集(4) サヨテ(2) フォロー中のブログ
メンバー・その他リンク集
老舗のフィリピン専門旅行代理店、フレンドシップ 麗しの外国暮らし 看護師みささびさんのブログ ジャトロファに燃える 饅頭カトーCCさんのブログ イッシンさんのブログ リボーン・ライフ・イン・バギオ編 イッシンさんのブログ マニラ編 佐世さんのブログ 環境NGO CGNさん りけるけさんのブログ CGNスタッフさんブログ 味と憩いの日本料理 CHAYA バギオ留学.com 小島さん@耶馬溪のブログ フィリピン留学BECI .....日本オフィス 英語教師・日本語教師のトレーニングなら The Blue Files Learning & Training Center 親子で安心ステイ、新感覚のゲスト・ハウス TALA 台風情報 フィリピン安全情報 JAPITAC日本支部 日比国際平和演劇祭実行委員会のサイト NHKラジオニュース 日本インターネット・ラジオ あなたの故郷はどちら? みてみてジャパン 世界の中の日本人 「バギオ物語」by マニラ新聞 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||