1
2013年に他界された バギオ市のフィリピノ・チャイニーズ・ホスピタルの院長であった
チャールズ・チェン医師が 奥様との共著で書かれた「切手を通して見るバギオの歴史」 Baguio History through Stamps に、日本人とバギオとの関わりに言及した 部分がありました。 ![]() この本は、以前 JANLの分科会活動の中で 「バギオ歴史探訪アートマップ」 を 制作した折に、資料のひとつとして、奥様である Katherine Bersamira様から お譲りいただいたものです。 ![]() この本のこのページは 「アメリカ植民地時代」の章ですが、右下の方に このような切手が掲載されています。 ![]() 読みにくいのですが、以下のように読めます。 1903 CENTENNIAL 2003 ARRIVAL OF JAPANESE WORKERS FOR THE CONSTRUCTION OF KENNON ROAD 1903-2003 100年記念 ケノン・ロード建設の為に日本人労働者が到着 ・・・・この情報を元にして、インターネットで検索してみましたところ、以下のサイトが見つかりました。 Arrival of Japanese Workers for the Construction of Kennon Road Centenary http://www.philippinestamps.net/RP2003-Kennon.htm#RP2003-Kennon このサイトの記事を訳してみますと、以下のようになります: その歴史的道路の建設は、困難で危険なものでした。 病気やコレラさえも労働者を苦しめました。 そのハイウエイの建設に 労働力として貢献した人たちの国籍のいくつかを挙げると、フィリピン人、 スペイン人、インド人、中国人、日本人、ハワイ人、ポルトガル人、 メキシコ人、イタリア人、フランス人、イギリス人、カナダ人、 ドイツ人、アメリカ人などでした。 1903年にケノン・ロードを建設するために雇用された外国人労働者 の最大の派遣団は日本人でした。 1903年の国勢調査によれば、そこには921人の日本人移民がいました。 これらの内、800人の日本人は沖縄県からの労働者でした。 彼らは、ライマン・ケノン大佐の監督の下でケノン・ロード・プロジェクト で働いた20カ国以上の国籍の労働者の中にいました。 当初の800人の労働者の内、ほんの300人だけが、1907年に道路が 完成した時に生き残っていました。 その他は、事故や病気の犠牲となって倒れたのでした。 2003年の記念は、歴史的なケノン・ロードの建設に於いて働いた 最初の日本人のグループの到着の、その役割と歴史的重要性の 100周年を祝うばかりではなく、その道路の建設をもたらした 異なる国々の人々の中にあった人間の精神を祝うものでもありました。 (以上、翻訳) ・・・上記リンクのサイトには上の翻訳のように書いてありますが、 ここには他の資料に照らすと、いくつかの疑問な点もあります: 1. 1903年に沖縄県からのグループが800人やってきたとありますが、 他の資料によれば、沖縄グループの到着は翌年の1904年と されています。 (比較資料: http://rca.open.ed.jp/city-2001/emigration/world/w_10_f.html ) 2. 1907年のケノン・ロードが完成したとありますが、 他の資料では ほとんどが 1905年に完成としています。 (比較資料: http://janl.exblog.jp/7076729/ (比較資料: http://janl.exblog.jp/23720168/ ) ![]() Dr. Charles Cheng の本の中でも、 ケノンロードの建設は 1901年に始まり 1905年に完成したとなっています。 ![]() この本に掲載されている切手は、1932年に発行されたものだそうです。 ![]() この本をさらに読み進みますと、第五章に 「日本占領時代」 が出てきます。 このページには、 ー 1941年12月8日、真珠湾攻撃の日に、キャンプ・ジョンヘイに日本軍が 爆弾を落とした。 ー 1941年12月26日に、日本軍がバギオに到着した。 ー 日本軍は一発も発砲せず、バギオを占領し、マグサイサイ通りにあった 日本人学校に本部を置いた。 ー 日本の敵性外国人とされた アメリカ人、中国人、イギリス人、インド人、 その他の外国人は捕虜収容所に入れられた。 ー 中国人とインド人の捕虜は、最初は当時のワシントン・ホテル、今の セッション通りのラペラル・ビルに入れられ、その後 キャンプ・ジョンヘイの 収容所に入れられた。 ー 憲兵隊は、パレス・ホテルに入り、その後 市役所の近くにあった インターナショナル・ハーベスター・ビルに移った。 ・・・・と書かれています。 ![]() これは、日本軍政時代に、日本で印刷され、フィリピンで使われた切手です。 カタカナで 「センタボ」などと書かれています。 ![]() このページには、 「バギオの解放」 および 「山下大将の降伏」 が描かれています。 ー 1943年9月21日から23日まで、米軍は、日本軍の空港と、ラ・ウニオン州の ポロポイントを含む港を爆撃した。 ー 米比ゲリラ部隊の攻撃とともに、アメリカ空軍は、1945年1月15日・16日に 市役所はその他のバギオ市の爆撃を行った。 ー 3月15日、米軍は繰り返し爆撃を実施した。 多くは安全な場所に避難したが、それでも、多くが犠牲になった。 ー 1945年8月16日の朝、山下大将は降伏した。 (この日付は正確ではありません。 9月2日の間違いかと思われます。) ー 1945年9月3日に、キャンプ・ジョンヘイ(現在のアメリカ大使公邸)にて 降伏文書に署名。 ![]() ・・・・以上 ・・・・ ■
[PR]
▲
by janlbaguio
| 2017-04-27 01:13
| History バギオの歴史
Japanese Calligraphic Art "Shodo" Workshop at TALA Share & Guesthouse
去る4月22日にTALAゲストハウス・CGNさん主催、北ルソン日本人会などが協力して 「書道ワークショップ」の第一回が開催されました。 ![]() 今回のワークショップは、書道の師範を目指す英語留学中の女性が先生となりました。 ![]() 「書道とは何か」 「精神統一」 「集中力の養成」 ![]() 筆の持ち方と筆の運び方を 「命」で練習。 ![]() 大学教授、ジャーナリスト、アーティスト、日系人会の役員などの皆さんが参加されました。 ![]() 早速 マニラ・ペーパーを使って 練習です。 ![]() 初めての経験ながら 素晴らしい筆運びの方もいらっしゃいました。 ![]() 「命」で練習した後は、自分が好きな漢字を選んでの作品づくり。 ![]() 参加者全員での昼食。 カフェYAGAMさんで、話も弾みました。 ![]() サポーターの皆さんも入って記念写真。 参加者の皆さんの希望により、今後もより高いレベルでの第二回、第三回の ワークショップを実施することが約束されました。 今後の会では、書道の技能、書道の歴史、書道と禅の関係など、 より深く学んでいくワークショップの内容になりそうです。 次回をお楽しみに。 ■
[PR]
▲
by janlbaguio
| 2017-04-25 20:30
| Activity 活動内容
(投稿記事: ジョンヘイ・フットボール・クラブ)
北ルソン日本人会・子供会関連の活動として継続しています John Hay Football Club(JHFC)の活動のアップデートの報告です。 ![]() 最近は、バギオでもサッカーが盛んになり、バーンハムパークの横にある、 アスレチックボールが改装され、陸上競技用トラックの中に、サッカー場が 出来ました。今まで、まともなサッカー場がなかったのですが、 (一番良いのが、ブレントスクールのサッカー場です)、ここが、最近の トーナメントのメイン会場になりつつあります。 ![]() 今までに、2回トーナメントが開催されました。 第3回 Mayor Domogan Football Cup - December 3-4th 2016 Panagbenga Football Cup 2017 - Feburury 18-19th 2017 我がJHFCは、私立学校の生徒がメインで、練習は、毎週土曜日のみ。 週一回の練習だけですが、公立学校のクラブは、毎日午後練習、なので、 やはりかないません。U12以下(12歳以下)のチームは、まだ、 公立学校のチームもサッカーを始めたばかりの子供が多いので、 JHFCとの試合も良い勝負ですが、 U17、U15となると、やはり、 毎日練習して、奨学金を貰っている上手な選手がおり、週1回の練習、 また、メンバーも揃うのが不定期な我がチームは、なかなか勝てず。 ついに勝ったと雄たけびを上げたのは、対戦チームがどこかに行ってしまい、 不戦勝の時だけでした。まあ、こんなもんでしょう。 ![]() 私立学校の生徒は勉強が中心で、週末に、環境の違う学校の皆が 集まって体を動かして、空気の良い John Hay のグラウンドで楽しく スポーツをする機会を与えるのがメインですから、その目的は達して います。孤児院の子供達を含めて、楽しくサッカーをやっています。 横断幕にありますように、John Hay 関係のスポンサーも増え、現在、 Ayala とグラウンドの改善、整備のお願いの交渉をしていますが、 なかなか良い返事を貰えないのが悩みの種です。 今年中に、グラウンドが整備されるように、再度交渉頑張ってみます。 ![]() バギオに滞在の方(語学学校の学生さんも可)で、サッカーをやり たい方は是非参加して下さい。サッカー好きの父兄、Big Boys も 参加して練習をしてますので、 空気の良い、ジョンヘイでの運動は 気持ちが良いですよ!、是非、参加を! (投稿:原嶋副代表: 一部編集) ■
[PR]
▲
by janlbaguio
| 2017-04-04 21:13
| Activity 活動内容
1 |
カテゴリ
全体 Link お役立ちリンク集 生活便利帳inバギオ 会の目的・方針 Activity 活動内容 Org 会の組織 JAPITAC 日比平和演劇祭 Blog 会員のサイト紹介 会員 エッセイ・コーナー History バギオの歴史 Neighbers ご近所情報 AJISAI 文化交流 network Contact 御問合せ連絡先 未分類 タグ
国際交流(408)
ニュース(353) フィリピン事情(308) バギオ(290) 海外生活(277) 北ルソン日本人会(192) 国際ボランティア(168) 歴史(142) 日系人(101) 北ルソン(78) 生活情報(69) 分科会(43) フィリピン(43) 食べ物(14) 日本語(12) 生活リンク集(8) 組織(5) 目的方針(5) メンバー募集(4) サヨテ(2) フォロー中のブログ
メンバー・その他リンク集
老舗のフィリピン専門旅行代理店、フレンドシップ 麗しの外国暮らし 看護師みささびさんのブログ ジャトロファに燃える 饅頭カトーCCさんのブログ イッシンさんのブログ リボーン・ライフ・イン・バギオ編 イッシンさんのブログ マニラ編 佐世さんのブログ 環境NGO CGNさん りけるけさんのブログ CGNスタッフさんブログ 味と憩いの日本料理 CHAYA バギオ留学.com 小島さん@耶馬溪のブログ フィリピン留学BECI .....日本オフィス 英語教師・日本語教師のトレーニングなら The Blue Files Learning & Training Center 親子で安心ステイ、新感覚のゲスト・ハウス TALA 台風情報 フィリピン安全情報 JAPITAC日本支部 日比国際平和演劇祭実行委員会のサイト NHKラジオニュース 日本インターネット・ラジオ あなたの故郷はどちら? みてみてジャパン 世界の中の日本人 「バギオ物語」by マニラ新聞 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||